ガイアの夜明け
今年は暖冬で例年と比べて随分とすごしやすいですが、さすがに夜中に外で何時間も待ちぼうけを食っていると寒いですね。いや、冬の一月にそんなことしている方がどうかしてるって話ですよね。とにかく外では鼻水が止まらなくなり、かなり辛いことになってました。帰ってきて最初にしたことは「葛根湯を飲む」でした。風邪のひき始めに飲むアレです。葛根湯デビューは去年だったのですが、変な甘苦い味わいは得意なのでクセになりそうです。薬耐性が強いみたいです。
さてヤーニクルム砂漠の変な塔にふられた戦士・エフエフ一行は、また当て所なく飛空艇でさ迷い始めました。「トクレセン タボービ」で現れるマップには、初めから主要箇所にマーキングされているので、変な塔から近い場所で降りられそうなところを探します。砂漠の東に町を発見するも周囲が完璧に森に囲まれていて飛空艇では降り立てません。遠くの平地に船体を降ろして、そこから歩いていくしかないのか・・・と地続きの降りられそうな場所を探しても、なしのつぶてです。いよいよもってこの使えない空飛ぶ船に対しての苛立ちが高まり、「あぁ、クソッ!」と下品な言葉を発してしまいました。私が英語圏の民だったらきっと「Gee!」とか「Shit!」とか嘆いたことでしょう。
アクセスできない町からさらに北上すると、今度は岩山に囲まれた辺鄙な町を発見しました。この岩山に囲まれた感じを見ると、きっと外界からのアクセスを全てシャットダウンした未開の土地でしょう。年老いた人を楢山節考
よろしく周囲の岩山に捨てに行く情景が頭に浮かびます。私の出身も山がちな土地だったので、住民の生活ぶりもうかがい知れます。広くて平坦な土地がないので大規模な田んぼが張りにくく、山の恵みで生活していると思われます。海がないので、料理は少し塩辛くして、塩分を摂取したりするのです。
そんな狭い盆地に狙いを定めて飛空艇が降り立ちます。
さっそく第一町人に話かけてみると、ここは「鷹の目・ガイアの町」というらしいです。もう、いろいろなことを想起させてくれるナイスな名称ですね。週刊少年ジャンプ的にはまず「鷹の目」に反応せざるをえません。ONE PIECEのミホークというキャラクターの別称ですね。世界一の剣士ですよ。この町にもそんな噂を聞きつけたロロノアさんがいらっしゃるかもしれません。ぜひとも仲間に加えたいところですが、海賊騒動はビッケの件で飽きてます。戦士・エフエフのキャラともジョブ的に少しカブってしまうおそれもあります。どうせならサンジさんの方でお願いします。
で、ドラクエ的には「ガイア」から火山に投げ込む剣の姿が連想されます。この町を囲っている岩山に活火山がないか地質調査をしないことには安心できません。いつか溶岩流がこの窪地に流れ込んで、町が飲み込まれかねません。
そもそもガイアってのはギリシア神話あたりからきた名称ですよね。母なる大地ってやつですか。そんな名前が出てくるということは、何か「大地」関連のイベントを予測しておいた方がいいのかな。もう土のクリスタルは輝きを取り戻したし、関係ないかな。
そしたら、「大地」属性よりも「母」属性のモチーフとしての働きが強いのかもしれません。お母さんがガイアなら、お父さんはウラノスとか確かそんな組み合わせです。ギリシア神話はちょっとしたことで妊娠する性の観念の倒錯した世界観なので、母性と父性というのが、わかるようなわからないような感じもしますが、丁度、この町の南に「鷹の翼」と呼ばれた町があるなんて教えてもらえました。きっとこっちの町にウラノス的な何かがあるのでしょう。(考えすぎか)ウラノスはお空の神様ですから翼の生えた天空人あたりがいるかも。はっ!鷹の「翼」というのはそういうことか!ルーシアに会えるのか!(考えすぎ)
よくよく考えると「鷹の翼」ってさっき森に囲まれて入れなかったあの町のことだよなぁ・・・。まだまだルーシアはお預けのようです。
その町の名はクレセントレイク。借りすぎに注意な町名です。この名前を聞くのは初めてではありません。確かコーネリアの城下で誰かが賢者ルカーンは三日月を目指してなんたらかんたらとか言ってましたっけ。そのときにこの町の名前が出たはず。クレセントといったらそのまま「三日月」って意味じゃないですか?三日月形の湖に囲まれた町という洒落た命名でしょうか。町自体はいたって平和そうな雰囲気です。メルモンドの荒廃ぶりを思えば、緑の多いきれいな町並みです。この入り江の近くの町にいるのはしゃべる馬のエドではなく、賢者ルカーンという男のようです。マサールとかクリムトとか賢者ってのは、意外と忙しく世界を守ろうとしているのですね。てっきり、遊び人の将来形とばかり考えていましたが、認識を改めましょう。
町で買い物を済ませ、隅々まで歩き回っていると、広場のような場所に輪を作る12人のおじいちゃんの集団がいらっしゃいました。魔法陣でも書こうとしているのでしょうか?この中の1人が例の賢者・ルカーンであることは間違いないと思われます。ってか一人だけ帽子の色が違うのでわかりやすすぎます、ルカーンさん。どうも12人の賢者が集まって世界を救おうとしているらしい。まぁ、賢者が集まったところで、できるのはせいぜい魔王を封印するぐらいでしょう。それで後世、復活しかけた魔王が手先を使って賢者の子孫の血を集めるのです。メディ婆ちゃんを救えなかったときの無念は今も残ってます。おいしいものを食べさせてくれた人に弱いのです、自分は。
前回のプレイで物知りサーダさんから「土の杖」をもらい、バンパイアの洞窟をさらに奥に進めと指示を出されたところなので、いのししのことはしばし忘れて土の杖を振り回しにいきますか。土の杖といっても土製の杖ということじゃないですよね。小学生の頃泥をこねて団子を制作したような手順を経て、より堅い杖がサーダによって作り出された、なんて代物だったらどうしよう。堅いといっても土くれです。転んだ拍子にアスファルトに打ちつけて大破しないように細心の注意を払います。はい、それでは、黒魔道士に・・・はい、装備できないのね。壊れやすいから装備もできないのだ。これをもらってどうしろというのだろう。
実際、ドムドーラばりの荒廃ぶりを想像していたのですが、ちゃんと人間が住んでいました。ロトのよろいもなさそうです。でも、町の中は墓標だらけ。ちなみに「リンクのはか」の件もありましたので、町中の墓標を調べましたよ。「メルモちゃん、ここに死す」ぐらい書いてあってもよさそうなもんです。(何もなかった)