サラ姫とセーラ姫
最後の更新からかれこれ4か月が経とうとしています。ご無沙汰しております。FF3にいたっては半年以上も放置しており、主人公たちに合わせる顔もありません。RPGのような長いシナリオを持つゲームは、少し間をあけただけでも、主人公の置かれた状況にリアリティがなくなり、時間が経つほど細かい設定が頭から消えていくので、感情移入の度合いも弱まってしまうという特性があります。私も正直、主人公たちの名前を思い出すので精いっぱいです。どうしてそんなになるまで放置したのかというと、FF11を間に挟んだということもありますが、やはりゲームをする時間を作れなかったということに問題があると思います。子供のころは大人になったら、誰に止められることもなくアホになってゲームをやりまくってやると密かに思っていたものですが、残念ながら大人になった私には、少しだけ自制心が育ってしまったらしく、社会人としての常識の壁を超える勇気が萎えてしまったのでした。あの頃の自分を取り戻さないと!
ちなみにFF11はその後、月額を払って挑戦中です。ただ、ヴァナディールに潜るのは月に一回30分程度ですけどね・・・お金だけがむしり取られていく状況です。従量制だったら、月に5円ぐらいで済みそうなもんです。
それでは、思い出しがてらこれまでの旅を振り返ってみましょう。主人公のルーネスは、地震によってできた地割れに飲み込まれた先で、「仲間をそろえろ」とクリスタルの啓示を受けます。アルクゥは、子供離れした知力で仲間内からは浮いた存在でしたが、ユーレイの実在性という高尚な議論において、論証を余儀なくされて、鉱山の町カズスへと一人向かいます。幼馴染の二人は、カズスで合流し、ユーレイ騒動を目の当たりにします。そして、飛空艇の主・シドから「サスーンの城もやばい」ことを知らされます。二人は飛空艇を借りてサスーンを目指しますが、艇内には家出少女・レフィアがいました。彼女は家業の鍛冶屋の修行に耐え切れず家出しちゃうぐらいですから、ユーレイ騒動解消の鍵となるミスリルの指輪の製造ももちろんできません。そこで、故郷のカズスの惨状をどうにかするためルーネスについてきました。サスーン城では、門外に男が一人。イングスというこの男は、サスーンの若い兵士ですが、外出中に城がジンという魔法使いに襲われてしまったとのこと。4人の目標はミスリルの指輪を手に入れて、ジンを再び封じ込めるところに集約しつつあるのでした。
・・・こうしてまとめてみると、序盤にして既に濃密ですね。多分、犬になったムーンブルクの王女と出会うところくらいまでぐらいの濃度がありそうです。いや、飛空艇に乗っていることも加味するとルプガナ越えかも。まぁ、とにかく私はクリスタルの最初の啓示すら達成しないまま、半年もゲームを放置していたので、気分はローレシアです。サマルトリアの王子と追いかけっこするつもりで旅を再開しましょう。
お城の中には、ユーレイ化した兵士がたくさんいますので、情報を収集しながら進んでいきますと、「封印の洞窟」という目的地っぽいキーワードが飛び出してきました。これはジンが封印されていたとかいう場所ですかね。中にはアンデッド系のモンスターがいっぱいいるので「ケアルがいいよ」なんて教えてもらいましたが、私の少ないFF経験からいえば、ケアル以上に必要なのは「どくけし」でしょう。エスナだかバスナだかパソナだか、とにかく状態異常を回復するキアリー的呪文を習得するまではどくけしの買いだめは必須です。
サスーンの王様によるとミスリルの指輪の持ち主であるサラ姫は、サスーンのユーレイ騒動の混乱に乗じてどうもジンにさらわれたっぽいとのことでした。「サラ」姫だけに「さら」われるのもいたしかたない、なんて親父ギャグを挟みながら、ジンの根城「封印の洞窟」に向かうことにしましょう。さて、サラ姫救出にあたって、イングズがパーティーに加わってくれることになりました。王様もかわいい娘の命にかかわることですから、サスーンに残されたただ一人の戦力であるイングズの貸出についても快く賛同してくれたようです。まぁ、この状況で他国に攻め入られたらイチコロでしょうが、問題の根本にあるジン退治がやはり優先事項ですよね。ルーネス、アルクゥ、レフィアは3人ともサスーンの支配地域の民ですが、サスーンが他国に侵略されると自分の故郷の立場もどうなるかわかったもんじゃありません。ウル、カズス、サスーンと連合してジンを討伐しに参りましょう。
それでは、あらためましてイングズです。髪の毛の色素が薄く、後頭部から前方になびくような髪型が特徴のキャラクター。キーワードは忠誠心。サラ姫のことを強く心配している様子がみてとれますが、それは国家への忠誠心からくるものなのか、それともほのかな恋心なのかはまだ不明です。サスーンの兵士ということなので、それ相応の攻撃力が期待できますが、顔立ちはやや知的でもあるので、魔法を使わせても似合いそうです。ただ、頭のよさは現段階の文脈からは読み取れません。今、サスーンは半壊状態ですが、この状況を立て直した暁には、イングズの出世もかなり期待できそうです。たまたま、外出していたら、こんなチャンスに巡り合えるなんてなかなかのラッキーボーイです。
アンデッド系に対して、有効な打撃を与えるという「ワイトスレイヤー」を手に入れ、封印の洞窟攻略を円滑に進めようとするすっぴん・ルーネスでしたが、どうもサスーン城には何故かモンスターが居ついてしまったようで、サスーン城左の塔にのぼりあぐねているのでした。サスーン城は、東西に高い塔を持つ設計でして、シンメトリーな外観を呈しております。向かって右手の塔にはサラ姫の寝室があります。そういえばガルディア王国のマールディア姫の寝室も右手の塔でした。クロノトリガーのケースでは、左手には娘思いのくせに頑固な王様が立てこもっていたりしたのですが、サスーンの左の塔にはモンスターにあふれているのです。二例しか挙がっていませんが仮に「左は陰気」の法則と勝手に名付けてみましょう。まぁ、ワイトスレイヤーは穏当にいけば左にあるのでしょう。むしろ、ワイトスレイヤーの存在がモンスターをひきつけるとか。黄金の爪みたいな武器だったらいやですね。
で、この東塔のモンスターがやたらめったら強くって全然先に進める気がしないところで前回中断したのでした。ロングソードを持つルーネスの攻撃がやっと3のダメージを与え、他の3人の打撃は1ダメージにしかなりません。これはレベル的に場違いな場所に来た時の現象か、敵が実はメタルスライムだったかのどちらかでしょう。一回全滅したものの、ルーネスのケアルと拾ったポーションを駆使して、HPが推定50前後の敵二体の体力削りをねばってみました。苦労して勝利を収めたらさすがにレベルと熟練度が上がってくれましたので、速攻で塔を抜けてセーブします。全滅したらやり直しというシステムにも、少しずつ免疫ができてきたみたいです。
少年漫画の中で、守られるべきヒロインとして大事にされてきた女子キャラクターが、「暴れだした」のはいつの頃からでしょうかね。この手の話題は、ウーマンリブ運動あたりと絡めて語られることもありますが、私が知る範囲では80年代の週刊少年ジャンプにはそういった兆候が現れてきています。北斗の拳のマミヤさんやキン肉マンのビビンバあたりは「はねっ返り娘」的な役どころを持たされていますが、まだ守られる側の域を出ていないと思います。(敵に衣料が破られたら、「露出を隠す」のはまだ守られれる女子の反応という解釈。)車田漫画の菊ねえちゃんから沙織さんへのへの変遷なんかも面白いトピックかもしれません。「ストップ!!ひばりくん!」「ウィングマン」「きまぐれオレンジ☆ロード」あたりはいずれも80年代のジャンプ漫画です。これらのヒットで「男子が当惑するほど話をグイグイ引っ張る女子」は、少年漫画に市民権を得たのかもしれません。そして「男子よりもつおい」アラレちゃんの存在も、女子の社会進出に貢献したものと勝手に想像しております。
ずっと気がつかなかったんですが、このブログのカテゴリーとタグの情報が昨年末から損壊していたようでした。記事を投稿するだけで、メンテ作業をすることがないので、そんな状況に全然気がつきませんでしたよ。コメント情報とかも消えていましたが、復旧作業によって全部戻りました。多分。