命をつなぐゲーム
FF1をプレイした後は、長い時の流れに螺旋のようにできたループ構造を断ち切った爽快さになかなか満足度が高かったのを覚えています。FF2のエンディングは、結局戦争という状況下で別れてしまったフリオニールとレオンハルトの関係に焦点がもっていかれてしまっていたので、このシナリオの特異性が少しぼやけてしまったんじゃないかと思っていました。決して大団円ではないけれども、一応の決着に何かしら考えるところはありましたけどね。やはりFF2は舞台が特殊だったと思うのですよ。人と人とが殺しあう戦争という背景を背負って、フリオニールたち若い人の目線でドラマを追いかけていくわけですが、そこであまりにも多くの人が死んでいくんですね。それこそフリオニールのミッション失敗が原因で人が死んだりもしたわけです。唖然としましたよ、それは。ドラクエでは、町を爆撃や竜巻で壊滅させるなんて直接的な殺戮はなかったですから。せいぜい、町中が眠ってしまったり、石化してしまったりですよ。そりゃ、ドムドーラとかムーンブルクみたいな場所はありましたけどね。ただ、活況を呈していた町が、次に足を運んだら廃墟・・・なんてシーンは・・・ダイアラック・・・。
まぁ、とにかく「ポフト」「パラム」「ガテア」「アルテア」と4つの町が一度に破壊された衝撃を忘れることができません。そして、FF2では反戦もさることながら、死から生へとバトンタッチされていくシーンがとても印象的だったのです。要するに今アラボトの主の皇帝と戦っている4人の死に様がなかなかカッコよかったわけです。ですから、FF2のエンディングに何か欠けていたとしたら、たくさんの死から何が芽生えたかという描写がフリオニールを通しては見えにくかったという点にあるのだと、今さらとってつけたかのような感想ですが、思った次第です。
そこで、この追加シナリオですよ。ついにミンウは、皇帝との対戦に入りまして、こいつを倒して真の平和を地上の世界に届けたいと考えているわけですね。うん、多分こいつを放っておいたら、永遠の命をちらつかせて地上の人を全員アラボト送りにしかねませんよ。で、自分の支配欲を満たしたいっていうわけですな。このアラボトの皇帝はパンデモニウムの皇帝のようにすぐには地上に撃ってでないみたいですが、そこは何か別の企みがあるのかもしれませんね。まぁ、分裂するぐらいだから、悪い方の皇帝とはあまり仲がよろしくないのでしょう。地上を支配しようとするパンデモニウム皇帝とフリオニールをぶつけて、両者が疲弊したところで漁夫の利を得る作戦かもしれません。さすが、見た目どおり、悪い皇帝よりは少し悪知恵で勝っているようです。
それにしても随分と荘厳で強大な出で立ちです、この人は。こういうのをみる度に連想せざるをえない紅白歌合戦の人がいますよね。このさっちゃんをみたら、お年よりはついつい念仏を唱えてありがたがってしまうかもしれません。極楽浄土へ連れていってくれるような変な期待感に満ちています。ただ、極楽浄土の先がアラボトでは、大した楽しみもないかなと。せめて温泉ぐらいないとねぇ。湯船につかって「あ~極楽極楽♪」っていうのが日本人の楽しみみたいなところがありますから。いや、どこかの新聞社のネット記事のように変な日本人の偏見を広めたいわけではありませんので、あしからず。
地獄の城・パンデモニウムを駆け巡ること数十分、ついに最終目的であるパラメキア皇帝の目の前にフリオニールは辿りつきました。前回対峙したときも思いましたが、竜巻の中で一度倒したときとは随分とお変わりになられて、異形のものへとおなりあそばされたパラメキア皇帝です。死んでも強大な魔力によって地獄を牛耳ってしまったというツワモノ相手にどのように対抗しましょうか。やはり、ここはアルテマの効果に期待したいところです。だって、これまであまりにも使い勝手が悪かったんですもの。せめてラスボスぐらいには、異様な破壊力を発揮してくれてもよさそうなものです。もしもこの戦闘でアルテマが使えな・・・いや、不毛な話はやめましょう。ミンウさんが犬死したみたいな文脈にしたくはありません。
鋭利な氷の塊を背景にしょって、最後の敵「こうてい」が向かってきます。さすが、ラスボスともなるとグラフィックがでかいです。地獄に落ちる前の皇帝はまだ人間っぽい姿をしていましたが、今は大豪院邪鬼レベルのサイズになりました。これは魔界の飯がうまかったに違いありません。左手に装備している鎌は死神を連想させますがいかんせんサイズが体にあっていません。成長期の小学生のように去年の服がもう着れない状態なのです。地獄に落ちる前は鎌をもつ姿も様になっていたでしょうに。生前の面影を唯一残しているのはマントです。たなびくマントは髪の毛と同化してモジャモジャしています。正直、ラスボスにしてはかっこ悪い部類に入るでしょう。ガーランドことFF1のボス・カオスも自分的にはイマイチな感じでしたが、この皇帝もどっこいどっこいな感じです。カオスが光り輝くような金色のボディだったので、イメージがかぶらないように暗くて鈍い感じの配色にしたんでしょうか。まぁ、地獄の支配者ですからね。カラーリングにも気を使います。
ジェイドを突破したフリオニールたちはついにパンデモニウムという地獄の城の中に到達しました。エンディングまでおそらく後少しというところでしょう。ここら辺で少しFF2の締めにあたって気になる点を整理しておきましょう。私が一番きがかりなのは、なんといってもレオンハルトのことです。主人公の幼馴染にしてフィンの若者だった彼が、今でこそ一緒になって皇帝を討伐しようと冒険しているわけですが、ちょっと前までフィンの国民を苦しめるパラメキアの尖兵・ダークナイトでした。しかも、パラメキアの新皇帝を名乗ってフィンを再度陥落させようとした張本人でもあります。たまたま皇帝が地獄から甦って、その座を剥奪されましたが、彼の中ではいまだに野心が炎をあげて燃えさかっています。この力に取り付かれたあわれな男をマリアと二人がかりでなんとかパーティーに加えたものの、パラメキア皇帝をいざ討ち取った後の彼の処遇はどうなってしまうのでしょうか。自分がヒルダ王女の立場であったら、フリオニールへの義理と国家の主としての責任の板ばさみにかなり苦悩しそうですけどね。やはり市民の目もあるので国外追放は免れないでしょうか。しかも超危険人物ですから、他所で悪巧みをしないように監視役もつけたいところです。いやいや、それはなんかピントがズレている対策な気もするな。いっそ、フリオニールに押し付けて勝手にやってもらうのが楽な気もします。国民がレオンハルトバッシングに出たときもフリオニールに汚名をかぶってもらえれば、ヒルダ政権は揺らがずにすむかなぁ。いや、あの心優しきヒルダ様の仰りようではないですな。レオンハルトには名前を捨ててもらって、別人として新たにフィンに招き入れるというのがいいかもしれません。国民を欺くことになってしまいますが、バレなければいいのです。しかし、ゴードン派(国家の反対勢力)がこれを黙認するとも思えません。政治家に必要なのはバランス感覚だなんていいますが、繊細な問題になるとバランス判定がシビアすぎて難しいですね。Wii Fitで鍛えられればいいのですが。
突然のパラメキア皇帝の復活とともにフリオニールたちとレオンハルトに地獄の鬼火のような青白い炎が迫ってきて、おそらく絶体絶命のピンチに陥っているという状況下になってしまいました。地獄の炎ですから、それはもう熱いに決まっています。多分触ったら溶けて死にます。でも、ドット絵だと残念ながらその緊迫感は伝わってきませんでした。ともするとムーンブルクの王様のように話しかけたりもできそうな鬼火です。
ってそんな無茶な。そりゃあ、将来的にレオンハルトが4人目としてパーティーに入るためには、リチャードの居場所がなくなってしまうことは必定ですが、だからといって一人で皇帝を相手にするなんて無謀にもほどがあるってもんです。ゴードンやレイラさんのように円満に席を譲ってくれればそれでいいって話ですよ。そもそも飛竜に乗ってこその竜騎士ですから、飛竜をフリオニールたちに渡してしまったら、リチャードの機動力なんて鼻くそみたいなものかもしれないじゃないですか。かつて竜騎士の力を皇帝が恐れたなんて話もありましたが、飛竜から降りた竜騎士、いや単なる騎士はパラメキア兵の猛攻にすら屈してしまっています。どうして、そんな・・・