国産RPGの二大巨頭「ドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー」。ドラクエ派の自分にFFがプレイできるのであろうか?

できるかなファイナルファンタジー

できるかなファイナルファンタジーでタグ ドラクエ が指定されているエントリー

2025年11月2日

この辺はゴブリンが多い!

ドラゴンクエストI&IIが発売され、チラホラプレイ話が聞かれるようになってきました。HD-2D版のIIIも同梱されたロト三部作パッケージなんてのも発売されてるんですね。これを買えばいいのかなぁ。

レナ姫の叫び声

さて、まだFF5をゆっくりプレイしているところなので、ドラクエはまだ先です。ボコに諭されるように振り落とされたバッツは、やっぱりレナ姫(とおっさん)のことが気にかかるので、ついていってあげようという気になったのですが、その途端に地面が割れて地割れが発生しました。しかも、レナ姫の叫び声まで聞こえてくるじゃありませんか。あのサイズの隕石で地殻変動が起こったとは思いませんが、何かのきっかけにはなるのかもしれません。ガラフから記憶を奪う程度の隕石でも、バタフライエフェクトによっていろんなことが起こりうる・・・そうか?どっちかというと風が止まったことの方が関係深いかも。

そういえば、東日本大震災からそろそろ15年ですか・・・たまに地震はあるし、テレビのテロップにはよく全国の地震情報が表示されますが、そろそろ止めていた原子力発電所を再稼働させる機運が出てきたんでしょうか?日本が貧しくなっている・・・っていうか若い子にとってはGNP No.2時代の日本なんて知らないでしょうから、ずっと貧乏な日本が自縄自縛状態で外から欲しいものがなかなか買えない中、電気代もずっと高いままで物も作れず、古いインフラに頼っている状態をどうにかしたいけど、氷河期世代には期待しないでね!多分、日本のクリスタルが腐ってきているのでしょう。

続きを読む "この辺はゴブリンが多い!" »

2006年9月11日

未だファイナルファンタジーを知らず

私は根っからのドラクエ派である。

回復呪文といえば「ホイミ」であり、「スライム」とともに成長してきたのだ。これは「ドラゴンボール」を主軸とした頃のジャンプ黄金期と少年時代が重なっていることに大きく起因している。当時のジャンプの看板である「鳥山明」先生は、私を含めたクラスメート、いや、学校中の男子の憧れの存在であったことは否定できまい。そんな鳥山明大先生がゲームのキャラクターのイラストを描いていらっしゃるというのだから、興味が湧かないわけがなかった。そのゲームの名前は「ドラゴンクエスト」と言った。

現在、国産RPGの二大タイトルといえば、その「ドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー」のことであるが、「ファイナルファンタジー」なんて私の中では何の輝きも無い石ころに過ぎなかった。「ファイナルファンタジー」自体持っている友達がほとんどいなかったし、当時の級友O君の家で見せてもらった「ファイナルファンタジー」の画面には、ドラクエのような魅力的なキャラクターがいるようには感じられなかった。それ以前にO君の発した一言が私の中の「ファイナルファンタジー」観を既に決定付けていたのかもしれない。

「このゲーム意味わかんねー。」

続きを読む "未だファイナルファンタジーを知らず" »